更新
更新
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
更新
カンダ手芸で開講しているさんがつのバッグ講座、
2020年12月からの中級さんの課題です。
ちょっとやわらかめの「くりて」のバッグです。
ラストサマー というタイトルを付けました。
今年の夏は新型コロナの影響で色々な行事が中止となり、
何してたっけなー?という思い出ですが、
そもそもステイホームな人種だったので、
平常運転だったのかも…
よみうりカルチャー川越
しばらく休講のお知らせです
https://www.ync.ne.jp/kawagoe/
電話もつながらない状態になります。
開始されるときに連絡がいくのでしょうかね?
-*-*-*-* -* -* -* -*
私の近況はインスタで見ることができます。
PCで見るならこの ↓ リンクへ。
https://www.instagram.com/sangatsukawata/
スマーフォンで見るならこのQRコード ↓ でアクセスできます。
スマホで、QRコード読み取りアプリをダウンロードして、
上のQRコードを読み取ってアクセスできます。
-*-*-*-* -* -* -* -*
しばらく会えませんが、おうちで在庫消化につとめましょう;;
4月中の講習会はすべて休講にすることになりました。
よみうりカルチャー川越 のバッグ講座
カンダ手芸 の機械編み教室、バッグ教室初級 高等科
次回お会いできるのは、
ゴールデンウィーク明けになると思います。
とてもさみしいですが、しばらく我慢で頑張りましょう。
今後の予定は、カンダ手芸やよみうりから連絡がいきます。
生徒の皆様 こんにちは。
カンダ手芸でも、読売カルチャー川越でも、休講が続いていますが、皆さんお元気ですか?
こういうことがあると、お教室でみなさんとものづくりをしていた日々が、
とっても楽しかったなと思わされます。
早くまた再開して、続きを作りたいですね。
私はアトリエで、初級さんの講座を見直そうと思い、バッグを作っています。
一か月引きこもっていろいろ作っても、一向に不自由しない布の山と副資材に、
苦笑いしています。
川越は少し桜が咲き始めました。
日中は暑く感じられる日もありますが、夕方は風が冷たいです。
その分、日没の空がとてもきれい。
庭のバラも、新芽が動き出して、5月が楽しみになってきました。
去年、根っこを食われてダメになってしまった株があったので、
一本ガブリエルというバラを買いました。
これも咲くのが楽しみです。
はやくまた日常が戻ってくるといいなと思います。
それまで、もう少し我慢して、また楽しい時間を紡いでいきましょうね。
かわたさんがつ
バッグ:№67あおりポケットの口金ハンドバッグ
37秒のYouTube動画もあります。
2020年新作は、要望の多かった口金バッグです。
手芸店で売っている口金はカジュアルになりがちですが、
あおりポケットでデザイン性を出し、上品なハンドバッグに仕上げました。
なかは長財布も入ります!
私の必需品の、iphone7plus 老眼鏡 パスモケース ぶっとい財布、歯ブラシが入れられるサイズです。
あおりポケットが結構深くて便利なので、多分こっちのほうにたくさん入れちゃうんでしょう。
3回でつくります。
帰り際にポチっとしてほしい~
下に下がると探すのめんどくさいんだ…
ここから違法サイトに飛ぶことはないです。
2020年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
2019年かわたさんがつフェアアイル展のお知らせ です
場所 国立市東1-15-20
アート&ギャラリー仁https://atelier-gallery-jin.amebaownd.com/
最寄り駅 JR中央線 国立駅 徒歩3分
期間 2019年 10/30~11/5
時間 11:00~17:00(最終日は16:00までとなっております)
よかったら来てくださいね!
ジャミーソンズの糸でたてあみしたプリンセスラインのコート
キャンディボックスというタイトルの色使いです。
名前のとおりキャンディーの詰め合わせのような楽しくなるような色味を合わせました。
ベレーが一番人気ですね。
今までベレーは被ったことがないというかたにも、かぶり方をレクチャーしています。
キャンディボックスの色味は、最初ベストで編みました。
これが編んでて楽しくなったのでコートにしてみようと思い大作につながっていきました。
ここはモノトーンゾーン
前回は春の3月に個展をやっていたので、シルクのショールを編みました。
襟足の日焼け止めに重宝しています。
いろいろ試着していただいた後で乱れてますね。
北欧風の模様のアームウオーマー。通称<萌え袖>と呼んでおります。
おおものの<うわっぱり>
フェアアイルの大道からしたら、邪道かもしれないけど、
作家としてやっていくなら形を破ってもいいのかと思い始めて形になったのがこの上着です。
着物のお袖にプリーツなど日本の編み物のテクニックが詰まっています。
私物化しているフェアアイルニット群