2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ブログ村

  • ブログ村のPVパーツ

ツイッター

  • ツイッター

ブログランキング

無料ブログはココログ

ウェブページ

« 手仕事を仕事にしたい人のための雑誌ハオできました | トップページ | マルベリーの配色のキット作り »

フェアアイル教室の日程が決まりました

来年開講予定の

さんがつのフェアアイル色あそび教室。

日程が決まりました。

毎月一回 第2木曜日 12:30~14:30

よみうり文化センター川越です。

+-+-+-+

編み物を本格的にはじめた当初は、

ふつうの編み物教室の先生になれたらいいなと思って、

勉強し出しました。23歳くらいの時です。

某ーグさんの棒針編みの講座と、

ニットデザイナーのきゆなはれる(通称:師匠)の編み物教室に行きました。

編み物検定の勉強もし、

本に書いてあるものは普通に編めるようになりました。

自分のサイズ、人のサイズに変えて編めるようにもなりました。

サンプル以外の糸で、割り出しして編めるようにもなりました。

丈を長くとか、プルをカーデにとか、少しデザインを替えて編めるようになりました。

でもでも、

自分でまっさらなところから、

自分のオリジナルを作るということはできませんでした。

元のデザインがあって、それを自分の好みなどに変えることはできても、

土台のデザインを起こすことはできなかったんです。

残り糸でこんな感じのを作ろうとか、

適当な行き当たりばったりのものはできますが、

こういうのを作りたいと、ゼロから作ることはできませんでした。

編み物仲間から、今編んでいるものを見て、「かわたさんらしいね、それ」

といわれることはあっても、これのどこが自分らしいか、全然わからない。

でも、となりの人とは違う系統のものを編んでいるのは確か。

自分らしいニットってどんなの? と、

なんかもやもやとした時間を過ごしたことを、今でも覚えています。

そこで、師匠に相談したところ、「自分らしいものづくり」というものについて、

考えかたというか、絞り出し方というか、そういったものをまとめていく過程を、

勉強してみようという機会を与えてくれました。

+

初心者さんを少し抜けた後、

誰かのデザインを変えて編むことはできるようになっても、

ゼロからデザインをするということの間は、

はるかに大きな階段の段差があって、

簡単には越えられないと思っていたけれど、

師匠のこの講義で、オリジナルというものを作っていきたいと願う、

勇気をもらえた時間だったと思っています。

自分が感じていた、このあたりのことを、きっと悩んでいる人もいるかと思い、

かつての自分に師匠が与えてくれた機会と同じように、

自分もまた還元できたらいいなと・・いやいやそれほど全く、

大御所ってわけでもないから、一緒に初心に返って勉強できたらいいなと思って、

フェアアイル色あそび教室をしてみようと 思うことにいたりました。

34

子どもっちの保護者会の帰りの道端の草に秋色を見つけました。

こんな気持ちを編み地に変えてみませんか?

いつまでも、他の人のデザインを編んでいても面白くないと思います。

オリジナルって言っちゃうと難しい気がしてしまうけど、

自分らしい色遣いで、自由にいろいろを操れるようになると楽しいと思いますよ。

算数みたいに正解はないんですから、

こんな色使ったら笑われちゃうとか、ないです。

ということで、

自分で色出しからしていくフェアアイル教室はじめます。

色の出し方をまとめていく訓練からはじめていきます。

一応教室のプログラムは2本柱です。

1.フェアアイルを編み方的なこと

2.自分らしい色遣いへの訓練

ご興味あがありましたら是非。

*********************

川田三月
フェアアイル色あそび教室 開催します
http://www.ync-kawagoe.com/

2013年1月から
場所 よみうりカルチャー川越
(JR埼京線川越線・東武東上線・川越駅徒歩1分)
(西武線本川越からだと徒歩15分くらいかな)

まいつき一回 第2木曜日 12:30~14:30

自分らしい色づかいでフェアアイルセーターを編みませんか。

対象は 編み込みの編物ができる方。
製図が分かるもしくは、今できなくても頑張ろうという気持ちがある方。
一着くらい(フェアアイル以外で)セーターを編んだことがある方。

*********************

+

この文を書いていて・・・。

こんな風に教室生、成長しましたよ、師匠!(なーんてね。成長してるかなw)

あの時もらった一言が、まだ焼き付いていて、思い出します。

バッグ教室が順調なので、編み物はもう趣味のレベルでいいやとか、

思っていたんですけれど、私にしかできないような教室が作れたらと思います。

こう決断するまでに支えてくれた方々に感謝です。

どうも、ありがとう。

そしてお返しは、いいものを作っていくことですよね。

これからも楽しみつつ、がんばります。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

« 手仕事を仕事にしたい人のための雑誌ハオできました | トップページ | マルベリーの配色のキット作り »

フェアアイル」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。