まるぞうくんの写真が少なかったので
まるぞうくんの写真が少なかったので、
アトリエにあったのの写真を撮ってみました。
これで厚みとか分かるかな。
栗みたいでかわいい・・・自画自賛
下が文庫本です。
ハカマなし量産型タイプ。
でもあったほうが断然かわいいですね。
お着物でスカートを作った残りで作りました。
今詰めていたパッキンとか、
ちふれのファンデのケースとかも写真に撮ってみました。
好評みたいでうれしいな。
こんかいのパッケージの布がなくなったら、
また、布の選定、サンプルづくり、裁ち図とかキットの修正があればやって、
パッケージ用写真撮影、内職さんに出すとか、いろいろあるので、
補充には時間がかかると思います。
今回のが、気に入った布の柄でしたらお早目に~
個人的小規模な商用利用可のキットになっています。
------------------
ポチっと いつもありがとう
« 3段ドレープのノースリーブ | トップページ | あしたは池袋西武コミカレです。 »
「日々雑感」カテゴリの記事
- 氷川会館(2019.03.08)
- 川越散歩(2018.11.15)
- 川越散歩(2018.11.14)
- ニット電卓アプリがもうすぐ配信(2016.09.30)
- 唐辛子を編んでみました(2016.09.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
写真、とっても参考になります!
今週作るつもりが、ワクワクして週末に1つ「まるぞうくん」を作ってしまいました。
やっぱりステキなデザインですね♪
口元の部分の布が、さんがつ先生のようにパリッと入らず、
ちょっと余りが出たので(ほんの少しですが)、微妙にプリーツを作ってみました。
縫い代をちゃんと1センチで縫わなかったからかなーと思いつつ、
こちらの写真を見ると、口金のVの部分と布のVの部分はしっかり合わなくていいんですね。
私はぴったり合わせてしまったからみたいです。
また作ってみますね!
投稿: おーたに | 2015年5月18日 (月) 15時36分
両脇のが1cmずつフレームから出るようになってます。
この1cmは縫い代分で、どうしてこうしたかというと、縫い代分は倍の厚みになるから。
手芸店系で売ってる口金の溝に(革やさんと違って細い)入らない可能性がるからです。
だからちょうどぴったりできてるんじゃないかな。
出来上がり後、この遊び分は内側に押し込みます。
まるそうざんのほううだけ。
最後の整形を、お教えするので6/1のお教室の時に持ってきてくれるといいな。
ツイのほう参照クダサイ。
投稿: さんがつ | 2015年5月18日 (月) 17時57分
詳しい説明、ありかとうございます。
ツイも拝見しました!
口金から布を外して再チャレンジしたら、
きれいに入りました♪
6月1日は仕事が入って多分、欠席になりそうですが、
その次にでも作ったものを持っていきますね!
投稿: おーたに | 2015年5月19日 (火) 13時17分