2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ブログ村

  • ブログ村のPVパーツ

ツイッター

  • ツイッター

ブログランキング

無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「お着物ライフ」の67件の記事

着物でスカート

お着物だった白大島を壊してスカートに仕立てました。

2016110

ハジックガードというかパーツトーン加工がしてあったので、
洗ってみたけど全然全く水に沈まないの!
ころんころんの水滴がきれい。雨の日にいいかもね。




お願い!帰り際にポチっとしてほしい~
下に下がると探すのめんどくさいんだ…
ここから違法サイトに飛ぶことはないです。


棒針編み ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 機械編みへ
にほんブログ村

-------------------------

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ

にほんブログ村

放置していたHP→http://homepage3.nifty.com/3gatsu/

池袋西武 コミカレでフェアアイル教室やってます。

第4木曜日 10:30-12:30

http://www.7cn.co.jp/7cn/culture/cc/

市井のしがらみでいろいろ作りました SNS編

Instergramは  @sangatsukawata ←これを一番使ってる
twitterは  @sangatsu302 リンク先に飛べない仕様なので使いづらい
Facebookは  Sangatsu Kawata

で、さがしてね。

きものリメイクでスカート

今日は仕事さぼって、スカートつくっちゃいました。

むじな菊の柔らかものを解きました。
元禄袖だったもの。
2015119

年に一二度、着るか着ないかの着物で置いておくより、
スカートにして日常着っていいかもしれないと思い始めて、
最近たくさん解いてしまいました。

スカートづくり楽しい。



棒針編み ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

銘仙のスカート

ふと絹のスカートが欲しいなと思ったんです。

もう着ない銘仙のお着物を解き、スカートを縫ってみました。
で、実家に着ていったら、母もほしいというので、もう少し丈長めでもう一枚。

2014240

昔のお着物は幅が36cm位なので、
洋裁のパターンでは考えなくてはいけない場合もあります。
自分のミニスカートなら4枚はぎで行けたのですが、
母の注文の丈長めにすると、着物の幅では たりなくなりました。
今回は8枚はぎでつくってみました。

ちょっとめんどくさかったけれど、喜んでくれてるみたいでした。

絹のスカート。座った時のしわが気になることもあるけど、
やっぱり軽くてはきやすいです。
たまにしか着ない着物のままで置いておくよりは、
スカートに作り変えてもいいかもしれない。
リメイクに見えない着物リメイクに火が付きそう。

ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

引きぬき帯を買いました

先日の川越散策では、リサイクルきものやさんの右左(うざ)さんと、
福服さんと栄屋さんを見て回りました。
栄屋さんで買ったもの。
2014124
柄がさかさまについている引きぬき帯です。
普通にお太鼓にすると、刺繍が入っているもみじがさかさまになるのです。
なのでこれは引きぬきようの帯。
引きぬき結びだと、
お太鼓の山が低いので、背中が楽で、涼しいです。
+


ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

着物の日

昨日18日は、川越で着物の日でした。
着物友達と川越散策をしてきました。
が、あいにくの雨。しかもとても寒い。
私だけ裏切って洋装でした。

2014126
和装の方と、ちらほらすれ違えました。
お昼を食べた場所。風凛って名前だったかな。
大正時代くらいの日本家屋を店舗に改造してある、素敵な内装でした。

リサイクルきものやさんを回ってとても楽しかった。


ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

和裁:前マチ

ずっと触れていませんでしたが、
和裁もやってました。
というか、宿題でやらなくなったので、
進んでないだけで、報告するべき事柄がなく・・・・

今は後ろマチをつけ終わり、前マチがすみました。
201313
これで袖をつけて衿なのですが、
本来なら一番最初に縫うべき袖をまだ縫っていないので、
これから標付けをやります。

ちょっと嬉しかったこと。
はじめてです。
ピノにハートが入ってました!
わーい。

201312
こういうの、言うと、くいしん坊の妹にとられちゃって、
私の口に入ることは、まずなかったので、
とっても嬉しい。
子供ってそんなものかと思って、うちの息子に「食べる?」と聞くと、
「お母さん食べなよ」って言ってくれる(涙
なんてやさしいんだ。

いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

洗い張りっぽいこと

以前解いた羽裏を、洗ってみました。

冬になったらとても水が冷たくて辛かったので、

夏になったらやろうと放置していました。

いつもならハンガーにかけて干すんですが、

アイロンの手間が面倒なので、

洗い張りの板に張り付けてみました。

板は実家からお嫁に来るときに持ってきたものです。

その時は着物に興味がなかったんですが、

立派な木がもったいなくて。

201352


昔のようなフノリも持ってないし、

合成糊も好きじゃないので、

ざくっと水につけて板に張り付けているだけ。

はがれおちますので、せんたくバサミ。

羽裏は、最近のものだと白とかばっかりで、

すてきなのに巡り合えません。

長襦袢のを使うんだとも聞きましたが、

それもなんか・・・。

気にいった羽裏にめぐり逢えたら使えるようにしておきたいなと。

でも解くのは面倒なんですよね。


いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

美錠のところ

美錠のところはこんな感じに。

201361

次はショルダーひもの、下のほう、穴のほうですね。

+

先日乳がん検診を受けてきました。

でも私、すっごい くすぐったがり屋なんです。

触診で診察台の上にあがったときに、

やばい!と気付きました。それまで気付かなかった

検査の方に、「くすぐったがり屋で脇の下なんて絶対笑っちゃうんですけど、すいません」

と、打ち明けました。

まな板の上の鯉状態の私。

案の定、ぐふふふー、あがががー、くーーーーっ、ひーーっ、という、

声にならない呻きのような大きな笑い声が、乳房外来にこだましました。

「そういう方、たまにいて、私が触診した中の№10には入らなかったから大丈夫よ」

とは言ってくれたのですが、きっとそれは安心させるためかと。

そのあとの別の先生との問診では、じろじろ顔を見られてたし…

あああぁぁぁ

いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

和裁:羽織の背とじ

ゴールデンウィークが始まりましたね。

うちは実家にちょっと行くくらい。

車で30分ほどの距離なので、実家に帰ってもありがたく思われません。

お客さん用の布団を出したりしまったりが面倒だから、

泊まらないで帰れといわれます。鬼母

+

金曜日は和裁でした。

羽織の背縫いをして裾芯を入れつつ背とじをするところです。

I100

裾芯にはメリンスがよいと言われ、昔使っていた洗いざらしの端切れを、

先生からいただきました。サッカーの生地みたいに波打っています。

先生がいないときは何入れたらいいのかな。

+

で、土曜日は連休の始まりのところが多かったともいますが、

うちの学校では登校日になっていて、保護者会でした。

向かい風の中、慣れない自転車で学校に行き、

帰ったらほんとにぐったり。

+

で、で、今日がお休みの一日目。

家庭内引越しの大物に取り掛かり始めました。

掘りごたつを撤去して、穴を塞いでフローリングに戻す作業をしました。

それと、数年前の落雷で壊れてしまってそのままになっていたエアコンを

やっと買いに行きました。連休明けにエアコン工事が入るので、

引越しの時限装置がスイッチオン!となりました。

工事が入るまで、本棚を動かしたり、ソファを買いに行ったり、

ベッドを一度解体して、別の部屋に運んだりしなくては・・・。

ゴールデンウィークはそんな感じですごすことになりそうです。

和裁:単衣をささっと

羽織は教室中にすすめる予定なので、

ちょっと浮気して単衣の木綿ものに手をつけてみました。

実家の夏祭りにでも着られるかな。

30

先染めの薄いピンクの木綿にしました。

この後慣れたら、絽など縫ってみようと思っています。


いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧