2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

ブログ村

  • ブログ村のPVパーツ

ツイッター

  • ツイッター

ブログランキング

無料ブログはココログ

ウェブページ

カテゴリー「組紐」の26件の記事

組紐

来年の話をすると鬼が笑うといいますが、
来年のお盆のころのスケジュールを、今日考えてる私です。
今が何月かわからなくなって担当さんとのうちあわせに、「あれ?今何月だっけ?」とぼけまくりでしたが、年末でしたね。

今日初めて動画をyoutubeにアップロードしてみました。
エンコードって難しいかと思ってましたが、大丈夫でした。
普通の方はちーっとも興味ないかとますが、よかったら見てくださいませ。

「教室で習った組紐を、自宅に持って帰る際の糸のかけ方」 です。

すごいマニアック動画!
本場の日本でしか撮れない画像ではないでしょうか。なーんてね。

前後で半分ずつ分ける ってところが入ってない。

ルール。ちょうちょ結びが自分側になる。


このあと玉を外して、、絹糸が絡まないように鎖編みの要領で糸を絡めて、ハンカチに包んで持ち帰ります。あ、玉を外す前に一房(1手持ちずつ)先を結えています。



棒針編み ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:足し房作り

昨日の編物をしつつ、やり始めちゃいました。
組紐の仕上げです。
組んだだけで、仕上をしてない帯締めがこんなにたくさん。

たしぶさ(足し房)をつくって、ふさふさにしあげます。
芯を使ったものはほどいて。
こんなにうねうねでも・・・
2014368

蒸気を当てるとまっずぐな絹糸に戻ります。
加湿器を使うこの時期にやる仕事になっています。

2014367

でも3本しか仕上げできなかった。
意外と時間がかかるのです。


棒針編み ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:笹浪組

かなり放置していた宿題をやりました。
さざなみぐみです。
2014245
なんかぽちっと一か所出てしまう・・・

明日は池袋西武です。

ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:新源氏

色激しい先生チョイス。
2014283

というか先生がちゃんと準備してこなくて、
いつもあり合わせの糸で何とか・・・って悪循環。
毎回次回はこれって色決めてるんだけど、
注文どおり来た試しがありません。

自分は気を付けないと。
でも組むのは楽しいです。

糸のさばき方とか、おぼえられたからもういいかな。
あとは本見て自習で行けそう。

ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:琴路

組紐の琴路を習いました。
2014292

ああ、風邪かなぁ・・・
頭が痛い。

ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:平源氏

これ素敵だなと思って、ずっと作りたかったやつでした。
平源氏という名前の組紐です。
2014125
宿題、仕上げていかないとー。


ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:失敗の唐打組

大失敗を発見!
なんだかこんなに渡っている部分が!
20133045
ここまで解きます。
戻る途中も適当にやると分からなくなるので、
左手右手そろえて慎重に戻っていきます。
編み物のように、ビヨーっとはいかないの。
注意が必要です。
+
かわいいタニ君たちに、やる気をもらってからにしよう・・・。
20133046


ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:内記組

20133047

内記組をまとめました。
これは間違えやすいので、終始気をつけながら組みました。
最初のセットでいろいろな模様が出せそうな組み方で面白そうです。

組んでいる途中は、中がきれいな空洞になるので、
どの面を出すか決めて、組みあがってからつぶすのだそうです。


ポチっと いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:内記組

次回作のバッグの型紙作ってますよ。

つぎどんなの?
はやくー という、幻聴がきこえまする。
でもいいものを作りたくて、作り直したりの型紙作りが続いております。

絵面的にも地味すぎるので、
前の組紐教室での内記組みなど。
20133090
16玉、3色でこんな感じに。
先生がまた、色で大冒険しようとするので、
これでこれでと、無難に収めましたが、白っぽい分量がが多かったかな。

明日は神田手芸です。
お昼は今度こそあそこに行こうね。

いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村

組紐:奈良組2

芯ありの奈良組です。
201321

芯は手持ち1束で四つ組したものを使用。
それを真ん中に入れて奈良組です。

前回のは芯なしで、しんなりしましたが、
こちらはしっかりしています。
が、ブルーの着物も帯も帯あげも持っていないのだ・・・。


いつもありがとう にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドバッグへ
にほんブログ村